カリキュラム・ポリシー

機械工学科

機械工学の基礎学力と応用力を備えた工学士として認められるだけでなく、機械の開発・設計・製造・運用を通して人類社会の利益と安全のために貢献し得る機械技術者として実社会で活躍できる人材を養成するため、以下の方針に沿って、教育課程を編成します。

  1. 機械工学技術者としての基礎学力(数学、物理、専門基礎)の養成:航空宇宙コースと生体・ロボットコースの教育コースカリキュラムに従い、明確な目標設定と自主的な勉学を促すとともに、数学、物理、専門基礎科目の履修を通して基礎学力を養います。
  2. ものづくり教育によるデザイン能力の養成:実験・実習などの一連の体験学習を活用し、デザイン型科目(ものづくり創成実習Ⅰ、Ⅱ、機械航空工学演習、生体・ロボット工学演習および卒業研究)において課題解決能力・応用展開力を養います。
  3. 情報化社会に対応した情報処理能力と情報システム活用能力の養成:プログラミングの基礎技術と数値計算/マイコンシステムへの応用演習を行うとともに、教育課程の履修を通じて各種情報システムを適切に選択、活用して望む結果を得る能力を身につけます。
  4. コミュニケーション能力の養成:語学教育、基礎セミナー、卒業研究などを通してプレゼンテーションやコミュニケーション能力を身につけます。
  5. 技術者倫理とその素養の養成:科学・技術・社会・環境の連携を考える能力と専門職業人としての社会に対する責任(技術者倫理)を自覚できる能力を身につけます。

社会建設工学科

土木・建設分野の実務社会で活躍できる人材を養成するため、以下の方針に沿って、教育課程を編成します。

  1. 高い技術力を有する技術者に育てます。
  2. 自信と活力を持ち、常に自己の向上を目指す技術者に育てます。
  3. 倫理観のある技術者に育てます。
  4. 国際的視点を持ち、国内外で活躍できる技術者に育てます。

応用化学科

「知の継承」により基礎知識を身につけ、日々進歩、高度化する化学および生物化学技術に柔軟かつ適切に対応でき、さらに化学・バイオ・医療・セラミック・電子材料など科学技術に対する広い視野と豊富な知識をもとに自ら考え、そして行動することができるような人材を養成するため、以下の方針に沿って、教育課程を編成します。

  1. 化学の勉強をしていく上で必要となる基本的な数学・情報処理及び物理学の知識を身につけるため、専門科目Iの科目群を提供します。
  2. 専門科目の核となる物理化学、有機化学、無機化学、分析化学、生物化学、化学工学等を履修して化学の基礎的知識を身につけ、さらに演習で実際に問題解決能力を身に付けるため、専門科目IIの必修科目コア科目群を提供します。
  3. 化学の実験基礎技術を身につけ、科学の方法(観察・観測、結果の解析と記述、明瞭な説明)を習得し、論理的に考える能力や報告書を作成する能力を養成し、安全と環境保護に対する意識の向上を図るために、専門科目II必修科目のものづくり創成実習及び応用化学工学実験科目群を提供します。
  4. 広い知識と高い専門性を身に付けるため、専門科目II選択科目群を提供します。
  5. 論理的思考力、課題解決力、想像力、コミュニケーション能力、プレゼンテーション能力、チームワーク能力を身につけることで、高度に専門的な研究を行う力を養うため、卒業論文を実施します。

電気電子工学科

電気電子工学科は、社会で活躍できる電気技術者・研究者を養成するため、以下の方針に沿って、教育課程を編成します。

  1. 豊かな人間性と高い教養:共通教育と卒業研究。
  2. 課題解決能力と課題探求能力:実験、課題問題、インターンシップ、卒業研究。
  3. 創造性豊かな個性と柔軟な思考力:基礎セミナー、共通教育、専門、卒業研究。
  4. 国際的かつ地域的視野:共通教育における語学、プレゼンテーション、卒業研究における発表、地域に密接に関わる卒業研究テーマ。
  5. 情報化に対応する基礎能力:初等年次からの情報教育、研究室での情報処理教育。
  6. 電気電子工学の専門的基礎能力と研究開発能力:電気電子一般の専門教育に必須の電磁気・電気回路・物理などの必須科目と、専門教育としてエネルギー、情報制御、電子デバイス分野の科目を選択科目として編成。

知能情報工学科

ハード・ソフト両面にわたる幅広い専門知識と国際的な知識・教養を身に付けた人材を養成するため、以下の方針に沿って、教育課程を編成する。

  1. コンピュータに関する基本知識の習得。
  2. より専門的なコンピュータ技術の習得。
  3. ソフトウェア実現技術の習得。
  4. 更なる発展的知識および国際社会で必要なコミュニケーション能力の習得。
    1年次では、共通教育科目と同時に、情報関連の入門、情報の数学的理論に関連する科目が開講されます。以後学年が進むにつれて、より専門性の高い科目が開講されます。すなわち、コンピュータのハードウェアおよびソフトウェアに関連する科目、人工知能やパターン認識など知能工学関連科目、システム制御やマルチメディア工学など情報処理の応用に関連する科目が開講されます。
    また、これらの講義内容の理解を深めるとともに、実践的応用力を育成するため、最新のコンピュータによるプログラミング演習及び情報工学実験に関する科目が開講されます。最終学年の4年次では、教員とのマンツーマンの指導による卒業研究・ゼミを通して、問題解決のための総合能力の育成を図ります。

感性デザイン工学科

感性デザイン工学科では、人の感性の多面性や多様性を理解し、安全・耐久性に優れ、かつ機能・快適性と美しさを兼ね備えた建築を創造するための技術をもった人材を養成するため、以下の方針に沿って、教育課程を編成します。

  1. 感性デザイン工学科のカリキュラム及び卒業要件は2級建築士の受験資格に適合したものとします。
  2. 通常の感性デザイン工学科卒業要件とは別に建築士コースの卒業要件を設けます。
  3. 建築士コースのカリキュラム及び卒業要件は、1級建築士の受験資格及び1級建築施工管理技術検定の受検資格に適合したものとします。
  4. 学部4年間、大学院博士前期課程2年間、大学院博士後期課程3年間を3つの期間
    (Term)に分け、学部4年では一般教養教育および基礎技術教育、大学院博士前期課程2年間は専門技術教育、大学院後期課程3年間は高度専門技術教育を行い、従来の4年で卒業する教育に加えて、学部と大学院博士前期課程までの教育の連携を強化したものとします。

循環環境工学科

「持続的発展のための技術(Sustainable Engineering)の教育研究」をキーワードとした教育体系を具体化し、地球環境を持続させるための循環型社会の構築に資する人材を養成するため、以下の方針に沿って、教育課程を編成します。

  1. 環境科学に関する基礎的科目群を基盤とし、環境物質科学、環境システム、およびリベラルアーツに関する科目群を編成します。
  2. 環境を理解する基礎と実感として環境をとらえる能力を持ち、学んだことを実社会に応用していく実践力、批判的分析思考能力等の基本的アカデミック能力が身に付く科目を設置します。
  3. 主として東アジアの国々の文化について理解を深めるとともに、国際的な環境問題に取り組む素養を語学の修得とともに学べる科目を編成します。