創成科学研究科の清水則一教授が、JSPS研究拠点形成事業「衛星リモートセンシングによる防災・環境に関する東南アジア研究・教育拠点の構築」においてインドネシアを訪問しました

創成科学研究科の清水則一教授が、JSPS研究拠点形成事業「衛星リモートセンシングによる防災・環境に関する東南アジア研究・教育拠点の構築」においてインドネシアを訪問しました

(平成29年6月05日掲載)

創成科学研究科(工学系)の清水則一教授(応用衛星リモートセンシングセンター 副センター長)は、本学が推進するJSPS研究拠点形成事業「衛星リモートセンシングによる防災・環境に関する東南アジア研究・教育拠点の構築」(平成27~29年度)の一環で平成29年3月20日(月曜日)から25日(土曜日)の間、インドネシアを訪れ、2つの大学の3つの研究グループとともに研究セミナーおよび講義を実施し、今後の連携と拠点形成に関する議論を交わしました。

21日(火曜日)・22日(水曜日)は、バンドン工科大学(Institut Teknologi Bandung, ITB)を訪問し、地球科学技術学部の測地研究グループと衛星リモートセンシング技術を用いた広域地盤沈下監視について研究セミナーを行いました。また、両大学における研究結果を報告しあい、その妥当性や最新の計測結果について議論するとともに、相互の成果と研究の特徴を理解し、今後の協力・連携することを確認しました。また、同大学の鉱山開発研究グループおよび関係する鉱山技術者による研究セミナーも行い、広大な露天鉱山の長大斜面の安全監視に的を絞って研究成果を紹介し合いました。今後、インドネシアの鉱山をモデルケースとして取り上げ、共同研究を始めることが決まりました。

23日(木曜日)は、ディポネグロ大学(Universitas Diponegoro, UNDIP)の教授らと宇宙技術による地表観測に関する意見交換を行い、その後、教員と学生に対して、清水教授が「宇宙技術を活用した地盤変位計測」の講義を行いました。講義には120名を超える学部学生が集まり、質疑応答も活発に行われました。

24日(金曜日)は、スマラン市の地盤沈下について調査を行いました。地盤沈下の激しい地域では、長期にわたる沈下により、家屋が地面に埋没し、崩壊は免れているものの住まいとして放棄されているケースがある一方で、今なお居住されている地域もあり、実態を明らかにして関係機関に報告し、改善を求めることが喫緊の課題であることが明らかになりました。今後も、ITB、UNDIP、ならびに、山口大学の3者が連携・協力して地盤沈下観測を継続することが重要であることが確認されました。

今回の訪問における研究セミナーおよび講義、現地調査の実施にあたっては、山口大学と昨年学術交流協定を結んだインドネシア地理空間情報庁(BIG)のHasanuddin Z Abidin長官、本学オフィスのあるウダヤナ大学に勤務する創成科学研究科 大澤高浩特命准教授らの支援により実現しました。また、研究結果の説明や調査に用いた研究成果の一部は、JAXAから提供されたデータによって得られたものです。関係各位に御礼申し上げます。

参考:「インドネシア地理空間情報庁と学術交流協定を締結しました

ITB測地研究グループ教員との熱を帯びる議論
ITB鉱山開発研究グループとのセミナー参加者
UNDIPでの講義風景
1階部分が沈下し水没した家屋